伊奈波神社
いにしえよりの聖地である金華山の麓、岐阜県岐阜市伊奈波通りに御鎮座される。
景行天皇の時代に武内宿禰が垂仁天皇の第一皇子・五十瓊敷入彦命を祀ったのに始まるとされ、壬申の乱の際に天武天皇が当社に戦勝を祈願したとも伝わる。
主祭神 五十瓊敷入彦命様
相殿神 淳熨斗媛命様
葉酢媛命様
彦多都彦命様
物部十千根命様
参拝日 平成26年9月23日
平成26年12月23日
平成27年 3月23日
平成27年 6月28日
景行天皇の時代に武内宿禰が五十瓊敷入彦命を祀ったのに始まるとされ、壬申の乱の際に天武天皇が当社に戦勝を祈願したという。
この地の開拓神である五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)を主祭神とし、妃の淳熨斗媛命(ぬのしひめのみこと)、母の日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)、外祖父の彦多都彦命(ひこたつひこのみこと)、臣下の物部十千根命(もののべのとちねのみこと)を配祀する。これらの神を伊奈波大神と総称する。
社伝によれば、五十瓊敷入彦命は朝廷の命により奥州を平定したが、五十瓊敷入彦命の成功を妬んだ陸奥守豊益の讒言により、朝敵とされて現在の伊奈波神社の地で討たれたという。
(以下作成中)
御朱印
0コメント