そらみつ大和の國
我が国は、そらみつ大和の國
言霊の幸ふ國
とこしえにこの大和の國(日本)が続いていくよう願いながら、自分が惹かれるもの、必要だと感じるものを綴ります
二十四節気七十二候を巡る我が國の季節と歳時記、
そして「暦そのもの」について記しています
二十四節気
太陰太陽暦における二十四節気は、月名を決定し、季節とのずれを調整するための指標として使われます。
分割点には12の「節気」と12の「中気」が交互に配され、各月の朔日(1日)が対応する節気前後になるように月名を決めます。
中気が含まれない月が現れた場合には閏月が設けられるという決まりが暦にはあります。
特に重要な「中気」である夏至・冬至の二「至」、春分・秋分の二「分」を併せて「二至二分」といい、重要な「節気」である立春・立夏・立秋・立冬を四立:しりゅう、二至二分と四立を併せて八節といいます。
春の節気
立春
春の初め、冬至と春分の中間に当たり、我が國では九州地方等暖かい所では梅が咲き始める。ただし、実際はこの頃に寒さのピークとなることが多い。
雨水:(正月中)
空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始める頃とされているが、我が國では積雪のピーク、ただしこの時節の終わり頃から寒さも峠を越える。
啓蟄
大地が温まり冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃で、 柳の若芽が芽吹き、ふきのとうの花が咲く頃とも言われる。
春分(如月中)
昼と夜の長さがほぼ同じになり、その後だんだんと昼の長さが長くなる。
雷が稲光り雷声が轟き始める時季でもあり、本格的に春になっていく。
清明
万物がすがすがしく明るく美しい頃で、桜の花が美しく咲き誇る頃、南の地方には燕も飛来。
穀雨(弥生中)
田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降る頃、日差しも強まってくる。
この終わり頃に八十八夜を迎える。