そらみつ大和の國
我が国は、そらみつ大和の國
言霊の幸ふ國
とこしえにこの大和の國(日本)が続いていくよう願いながら、自分が惹かれるもの、必要だと感じるものを綴ります
神社や仏閣、その他記念碑や印象に残った場所等を紹介しています
神宮
正式名称は地名の付かない「神宮」(じんぐう)、我が國皇室の氏神様でもある神社本庁の本宗。
神階が授与されたことのない神社の一社であり、宇佐八幡宮(古代)、石清水八幡宮(中世)と共に二所宗廟の1つとされ、明治時代から戦前までの近代社格制度においては、すべての神社の上に位置する神社として社格の対象外とされた。
「伊勢神宮」は通称で、他に「伊勢の神宮」や親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」とも称される。
太陽を神格化した天照坐皇大御神(天照大御神)を祀る皇大神宮(内宮)と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮(外宮)の二つの正宮があり、別宮、摂社、末社、所管社を含めた、合計125の社宮を「神宮」と総称する。
東京十社
明治時代に東京の鎮護と万民の安泰を祈る神社として定められた準勅祭社
(明治3年に廃止)のうち、昭和50年(西暦1975年)に新たに定めた十社
今日も訪問ありがとうございます
貴方は我が國(日本)が好きですか?
様々な文化を吸収し、長い時間の間に変容を遂げながらも続いてきた我が國の歴史や文化に誇りを持てますか?
ここは私が大好きな我が國の、大好きなものを綴るページです。